日本語・言葉

スポンサーリンク
日本語・言葉

コロナが落ち着くのは「収束」か「終息」か

こんにちは。ユウです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大変なゴールデンウィークになってしまいました。 このような状況が続けば、感染は防げたとしても、さまざまな悪影響が出てしまいそうです。 早く落ち着いてくれるといいですね。 ...
日本語・言葉

健康保険が適応される?「適用」と「適応」の正しい使い方

こんにちは。ユウです。 最近というよりも、ずいぶん前から日本語の使い方について気になることがよくあります。 今日は「適用(てきよう)」と「適応(てきおう)」について。 健康保険が適応されます!? 以前からインターネットや雑誌などで病気や怪...
日本語・言葉

「チンする」っておかしくない?なぜ電子レンジで温めることを「チンする」と言うのか

こんにちは。ユウです。 日本語というのは知れば知るほど面白いもので、いろいろな言葉が作られていきます。 最近ふと気になったのが「チンする」という言葉。 電子レンジで温める 電子レンジで食品を温めることを「レンジでチンする」あるいは単に「チ...
日本語・言葉

「七」の読み方は「しち」か「ひち」か?「なな」との違いは?

こんにちは。ユウです。 先日、ふと、細かいことが気になってしまいました。 数字の「7」、「七」を「しち」と読む人と「ひち」と読む人がいます。 私は「しち」と読みますが、この違いは何なのだろう? さらに「なな」という読み方もありま...
日本語・言葉

元日と元旦の違いとは

こんにちは。ユウです。 寒い年越しとなりましたね。 ところで、この1月1日を表す言葉には「元旦」、「元日」と2つの言葉があります。 何気なく使っているこの言葉ですが、正確には意味が異なるってご存じでしたか? 元日とは 元日(がんじ...
日本語・言葉

「言う」を仮名で書くと「いう」か、「ゆう」か

こんにちは。ユウです。 日本語の使い方で気になったことがあります。 それは「言う」の仮名表記についてです。 「いう」だと習った 遠い昔、小学校1年生の頃に国語の授業で、発音すると「ゆう」となるけど、書くときには「いう」だと習った記憶が確かに...
日本語・言葉

クリスマスイブの「イブ」とは何のこと?

こんにちは。ユウです。 12月24日はクリスマスイブ。 12月23日のことをクリスマスイブイブという言い方をする人もいますが、正しい使い方なのでしょうか? クリスマスイブの「イブ」とは何のこと? クリスマスイブの「イブ」とはイブニング(e...
日本語・言葉

ほぼ→ほぼほぼ、ギリギリ→ギリ、の不思議

こんにちは。ユウです。 流行語大賞というのは大々的にマスコミでも取り上げられて知名度が高いですが、新語大賞というのもあるんですね。 「今年の新語2016」 辞書を出版している三省堂さんが選んでいます。 大賞は「ほぼほぼ」 2016年の大賞に...
日本語・言葉

貧乏なセレブリティ

こんにちは。ユウです。以前から気になっていた言葉があります。それはセレブ(セレブリティ:celebrity)です。マスメディアでセレブという言葉が使われるとき、それは「金持ち」とか「上流階級」というような意味で使われています。派手に着飾った...
日本語・言葉

「防寒対策」は日本語の使い方として正しいのか

こんにちは。ユウです。 ついこの間まで暑かったのに、すっかり寒くなってしまいましたね。 この季節になるとテレビなどでは防寒対策の特集が組まれます。 具体的な寒さへの対策は大手のメディアにお任せするとして、私が気になるのは「防寒対策」という...
日本語・言葉

3つの○○狩り

こんにちは。ユウです。 秋の行楽シーズンですね。 今日(2016年11月3日)は文化の日で休日だったのでお出かけだった方も多いことでしょう。 紅葉狩り 11月と言えば紅葉狩りの時期ですが、今年は暑さが長く続いたせいで紅葉が遅れてい...
日本語・言葉

「フリーマーケット」って「自由な市場」じゃないの?

こんにちは。ユウです。フリマアプリのメルカリが人気のようですね。私は利用したことがありませんが。フリマとはフリマとはフリーマーケットの略ですが、このフリーマーケットについて私は長年、勘違いをしていました。フリーマーケットとは、いろんな人が自...
日本語・言葉

会社をリストラされて路頭に迷う?

こんにちは。ユウです。 リストラという言葉が使われるようになって20年くらいになるでしょうか。 良いイメージの言葉ではありません。 「会社をリストラされて路頭に迷う」というように解雇、クビというような意味での使い方が一般的になっています。 ...
日本語・言葉

的は得るものではなく、射るものです

こんにちは。ユウです。核心を突いた的確な発言をしたときなどに「その発言は的を得ている」という言葉が使われることをよく見聞きします。これは典型的な言葉の誤用です。的を射る正しい使い方は「的を射る(まとをいる)」です。そう、弓矢で的を射ることか...
日本語・言葉

「真逆(まぎゃく)」という言葉って昔から使われてたっけ?

こんにちは。ユウです。最近よく耳にするようになったと思う言葉に「真逆(まぎゃく)」という言葉があります。漢字からも推測できるように「まったく逆であること」というような意味で使われます。私自身のボキャブラリーには含まれていなくて、使ったことは...
日本語・言葉

「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」

こんにちは。ユウです。かれこれ20年以上も前から気になっている言葉の誤表記(というか、おそらく誤っておぼえてしまっているのでしょう)があります。「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」それは、シュミレーション。正しくは、シミュレー...
日本語・言葉

「販売」と「発売」の正しい使い方ー2つの言葉の意味の違いとは

こんにちは。ユウです。 「販売」と「発売」気になる言葉の使い方があったのでさっそく記事にしてみます。 新しい商品を新たに売り出す時に「発売開始」という言葉が使われているのを何度か見かけました。 この言葉に違和感を覚えます。 一方で「販売開...
日本語・言葉

マットレスのベッドって、マットがないワケじゃなかったのね…

こんにちは。ユウです。 言葉に関する勘違いというのはよくあるものです。 同音異義語や聞き間違いなどもありますので、音を聞いただけだと勘違いも起こりやすいです。 マットレスのベッド 私が長らく勘違いしていた言葉に「マットレス」が...
日本語・言葉

「トライアンドエラー」じゃなくて「トライアルアンドエラー」

こんにちは。ユウです。 わりとよく使われるカタカナ語に「トライアンドエラー」という言葉があります。 細かいことが気になる性格なもので、以前から気になって仕方がありませんでした。 正しくは「トライアルアンドエラー」ですよね? 日本語では試...
日本語・言葉

早生まれ、遅生まれの正しい使い方

こんにちは。ユウです。日本では学校は4月から新しい年度が始まります。一つの学年には4月生まれの人がいれば3月生まれの人もいます。生まれた時期により、早生まれと言われる人と遅生まれと言われる人がいます。早生まれ、遅生まれこの早生まれ、遅生まれ...
スポンサーリンク