スポンサーリンク

ヤマト運輸の判断は正しい。できない仕事は受けるべきではない

※本ページはプロモーションが含まれています。

neko_ushiro

こんにちは。ユウです。

気になるニュースがありました。

宅配便最大手のヤマト運輸が、荷受量を抑制する検討に入ったことが23日、わかった。労働組合が今年の春闘の労使交渉で会社側に要求した。インターネット通販の拡大などを背景に宅配個数が増える半面、トラックドライバーなどの人手不足で慢性化している長時間労働の軽減を図る。
人手不足は業界共通の課題で、最大手の動きに他社が追随する可能性がある。労組はまた、終業から次の始業まで最低10時間空ける「勤務間インターバル」の導入も要求。働き方改革を求める一方、賃上げ要求は定期昇給とベースアップの合計で平均1万1千円と前年水準(前年妥結額は5024円)に据え置いた。
ヤマト運輸の平成28年3月期の宅配便取り扱い個数は、過去最多の17億3千万個。今期はこれを超える見通しで、労組は、次期の宅配個数を今期以下の水準に抑えるよう求めている。
会社側はネット通販などの大口顧客に値上げを求めていく方向。交渉次第で荷受け停止の可能性もある。ドライバーの負担が重い夜間の時間帯指定配達も、見直しの対象となり得る。親会社のヤマトホールディングスは1月、人手不足による人件費高騰などを背景に、今期の連結純利益予想を従来の390億円から340億円に引き下げた。

スポンサーリンク

便利なのはありがたいが持続しなければダメ

Amazonのサービスは非常に便利でありがたく、私も愛用しています。

通常配送であれば購入金額2,000円以上(税込)で配送料が無料。

さらにプライム会員なら購入金額にかかわらず送料は無料で、お急ぎ便も無料(通常会員は360円)というありがたさ。

 

便利な上に無料であると、気軽に利用したくなります。

また、プライム会員のように年会費を払っているなら、元を取ろうと積極的に利用しようとする人も増えるでしょう。

しかし、いくら便利なサービスでも、持続しなければ意味がありません。

ヤマト運輸の判断は正しい

その点で「会社側はネット通販などの大口顧客に値上げを求めていく方向。交渉次第で荷受け停止の可能性もある。」というヤマト運輸の判断は正しいと言えます。

Amazonの配送を請け負ってヤマト運輸のドライバーが疲弊しているというのは以前からニュースになっています。

今のような状況が続き、サービスの質が維持できないようであれば、受けるべきではありません。

できない仕事は受けるべきではない

以前、大阪で一人暮らしをしていた頃、留守中に宅配便が配達に来て不在票が入っていることが時々ありました。

不在票を見ると希望の時間帯を指定できるということなので、時間帯指定で再配達の依頼をします。

ある運送会社は当たり前のように毎回、指定時間を過ぎて配達に来ていました。

 

こちらとしては相手方が「やる」と言うから依頼しているのに、約束の期限になっても仕事は果たされず、時間を無駄にされる。

そんなことを繰り返されると怒りを通り越してあきれてしまいます。

「できない仕事なら最初から受けなければいいのに。」と…

 

プロなら受けた仕事はきちんと果たさなければいけません。

無理なら受けなければ良いだけの話です。

コメント