こんにちは。ユウです。
いよいよ今週の金曜日(2017年2月24日)に初めてプレミアムフライデーが実施されます。
プレミアムフライデーとは
経済産業省のサイトによると、プレミアムフライデーは次のように規定されています。
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
(1)充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
(2)地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。
さらに実施方針が次のように定められています。
(1) 実施時期
平成29年2月24日(金曜日)
(2回目以降も「月末」の「金曜日」を軸に実施)(2) 実施主体
買物・観光・ボランティア・家族との時間など、多くの方が「生活の豊かさ」や「幸せ」を感じられるよう、付随する商品・サービス、イベントなどを地域・コミュニティ・企業等で検討(3) 対象地域・業種
全国各地で、業種にとらわれずに実施(4) 実施期間
金曜日を核とし、金曜日から日曜日の3日間とするなど、柔軟に設定
15時退社は明記されていない
「金曜日は15時に退社する」ということが主に報じられているように感じますが、そのように明記されているわけではないんですね。
まあ、定められていたところで実行できる企業がどれほどあるのか疑問ですが。
提供側が実施主体
実施主体は「商品・サービス、イベントなどを地域・コミュニティ・企業等で検討」となっています。
あくまでも商品やサービスの提供側が主体なんですね。
それを利用できるように、「帰れる人は早く帰ってね」ということか。
飲食店や小売店が割引などのサービスを実施するというニュースが、ネット上で報じられているのは見ました。
金曜日に限るわけではない
プレミアムフライデーという名称ですが、(4) 実施期間にあるように金曜日に限るわけではないようです。
「週末はきっちり休んで消費に精を出してね」ということですね。
参加できる人がどれだけいるの?
少なくとも私の周りには、「今週の金曜日は早く退社して買い物や食事に行こう!」と言っている人はいません。
一部の大企業は社を挙げて終業時刻を早めるようですが、中小零細企業にそんな余裕はないでしょう。
当然、小売業や飲食業、サービス業などは書き入れ時(?)ということで早く帰っている場合ではありません。
消費に参加できる人がどれだけいるのでしょうか?
消費する人がいなければ
いくら提供側が頑張っても、消費する人がいなければ効果はありません。
売れなければ提供側もやる気をなくしてしまいます。
そのまま尻すぼみということにならなければ良いのですが。
とりあえず行方を見守るしかないですね。
コメント