スポンサーリンク

リファラースパムが来ました

spam_mail

こんにちは。ユウです。

先ほどGoogle Analyticsでこのブログのアクセス解析を見てみると、アクセス数が急増していました。

「ついにこのブログも多くの人にアクセスしてもらえるようになったか!」と喜びたいところですが、そんな単純な話ではないようです。

確かに少しずつですがアクセス数は増えています。

しかし、昨日の数値は普段の3~4倍と明らかに異常なものでした。

どうやらリファラースパムのようです。


スポンサーリンク

リファラースパムとは

Google Analyticsなどのアクセス解析システムでは、リファラー(参照元)を調べることができます。

その参照元のURLをクリックすると逆にこちらから参照元にアクセスすることができます。

サイト運営者としては、ある参照元からたくさんのアクセスが来ていると、気になってしまいます。

「たくさんアクセスが来ているけど、このサイトを積極的に紹介してくれてるのかな?どんなサイトなんだろう?見てみよう。」といった感じで参照元を確認したくなるかもしれません。

リファラースパムはそこが狙いなのです。

訪れた先は金儲け目的のサイトだったり、ウイルスに感染させるサイトだったり。

迷惑な話です。


(参考)
アクセス解析とは、サイトへのアクセス手段を確認することができるシステムで、訪問者がどんなルートでそのサイトへ来たのか、検索エンジンを利用した場合はその検索ワードなどを調べることができます。


リファラースパムへの対処法

怪しげな参照元のURLをクリックしないことです。

今回のこのブログへのアクセスのように異常な値のアクセスが来ていたらリファラースパムだと思った方が良いです。

ちなみに、その参照元のURLは”www.get-free-social-traffic.com”です。

絶対にアクセスしないでください。

気になる参照元があったら、直接リンクをクリックするのではなく、まずはそのURLを検索してみると良いです。

そのサイトがリファラースパムなら、すでにそのような報告が検索結果に出ていると思います。


それにしてもスパマーさんたちは手を変え、品を変え、いろいろな方法を考え出しますね。


リファラースパムのURLリスト

5月26日(木)、新たにリファラースパムが来ました。

随時更新する形でリファラースパムの参照元のURLを追記していきます。

参考にしてください。

www.get-free-social-traffic.com
cookie-law-enforcement-cc.xyz
cookie-law-enforcement-ee.xyz
eu-cookie-law-enforcement-5.xyz
eu-cookie-law.info eu cookie law
law-four.xyz
sharebutton.org share buttons
social-s-ggg.xyz
41675810.law-check-two.xyz