こんにちは。ユウです。
最近コンビニをよく利用しています。
山口県ではセブンイレブンの店舗数が多いので、必然的によく利用することになります。
セブンイレブンを利用するなら電子マネーのnanacoを利用するとおトクに買い物ができます。
しかし、いくつもカードを作るのも面倒なので、これまで利用は見合わせていました。
とは言え、頻繁にセブンイレブンを利用するのであれば、nanacoを持っておいた方がおトクなのは間違いありません。
そこで今回、nanacoを導入すべく、店頭に置いてあったnanacoガイドブックを持って帰りました。
nanacoのメリット
電子マネーnanacoを利用すると次のようなメリットがあります。
支払いがスムーズ
nanacoにチャージしておけば、セブンイレブンでの買い物の際にはレジでかざすだけで支払いができます。
チャージしなければ使えないというのが面倒で、これが私が今まで利用しなかった理由の一つでもあります。
ポイントが貯まる
nanacoで支払いをすると、100円の支払いごとに1nanacoポイントが貯まります。
1nanacoポイントは1円として電子マネーに交換して使うことができます。
ボーナスポイントが付く商品もあったりしますので、実際にはもっとおトクに利用できます。
キャンペーンを利用できる
セブンイレブンではよく「期間中に対象商品のジュース5本をnanacoで購入すると1本がタダでもらえる」というようなキャンペーンを行っています。
nanacoで支払いをすればこのようなキャンペーンを利用することができます。
どうせ買い物するなら、お得な方がいいですよね。
nanacoカードとnanacoモバイル
nanacoには、nanacoカードとnanacoモバイル(スマホアプリ)の2種類があります。
カードが増えるとうっとうしいというのがnanacoの利用を控えていた理由の一つです。
nanacoガイドブックを見て初めてこのnanacoモバイルの存在を知りました。
しかし、カードを持たなくて済むなら話は違ってきます。
しかも、nanacoカードは発行手数料300円(税込)が必要なのに対して、nanacoモバイルなら発行手数料は無料です。
というわけでさっそくnanacoモバイルアプリをダウンロードしてみました。
クレジットカードからチャージすることもできるようなので、それほどストレスなく利用できそうです。
次にセブンイレブンに行くときからさっそく使ってみたいと思います。
おサイフケータイの類いはこれまで使ったことがないので、きちんと利用できるか不安ですが…
ただレジにスマホをかざすだけで良いのかな?
コメント