こんにちは。ユウです。
連休を利用して防府市を訪れました。
意外と遠い防府市
周南市の隣ではありますが、周南の東の方からだと防府は意外と遠いんですよね。
ゆっくりと訪れたことはありませんでした。
今回は防府在住の友人と飲もうということになったので電車で出かけました。
防府天満宮を初参拝
少し早めに出て学問の神様・菅原道真公をまつっていることで有名な防府天満宮にお参りをすることにしました。
学問から離れてかなりの月日が経ちますが一応、英語を勉強しているので。
山口県に通算で20年以上も住んでいながら、参拝するのは初めてです。
駅から少し歩いて行くと「幸せます通り」にたどり着きます。
お世辞にも賑わっているとは言えません…
気になる建物が。「ほうふ昭和館」
う~ん、昭和ですねえ。
と言っても、昭和生まれの私にとってもちょっと古すぎるかな(^^;)
「幸せます通り」を抜けると、いよいよ防府天満宮表参道に。
夕方だからか、季節はずれだからか人はほとんど歩いていません。
近づくにつれ人や車が増えてきました。
大きな駐車場もありますし、徒歩よりも車で訪れる人が多いようですね。
まちの駅「うめてらす」。
お土産を買ったり、食事をしたりできるようです。
階段が「幸せます」と鉢植えで彩られていました。
いよいよ本殿。
階段は思った以上に短かったです。
神社の階段と言えば、ものすごい段数というイメージがあるのですが。
お参りを済ませて見回っていると変わった建物がありました。
春風楼という建物だそうです。
上に上がることもできます。
「この楼上からの眺望は四季折々誠に絶景で春風楼の名にふさわしい」とのこと。
果たしてその眺望とは!?
これがその眺望です。
確かに高いだけあって良い眺めです。
近くに施設があるので何かと思って近づいてみると、防府競輪場ではないですか!
学問の神様のそばでギャンブルとは、ちょっと罰当たりな気がしなくもありませんが…(^^;)
周防国分寺や毛利氏庭園など歴史に関する施設をいろいろと回ってみたかったのですが、時間の都合でまたの機会に回すことにしました。