スポンサーリンク

元日と元旦の違いとは

hatsuhinode

こんにちは。ユウです。

寒い年越しとなりましたね。

ところで、この1月1日を表す言葉には「元旦」、「元日」と2つの言葉があります。

何気なく使っているこの言葉ですが、正確には意味が異なるってご存じでしたか?

スポンサーリンク

元日とは

元日(がんじつ)の意味は次のとおりです。(広辞苑より)

がん‐じつ【元日】
年の初めの日。正月の第1日。1月1日。  新年。

文字どおり、元(はじめ)の日ですので、1月1日(丸一日)のことを表します。

元旦とは

元旦(がんたん)の意味は次のとおりです。(広辞苑より)

がん‐たん【元旦】
元日の朝。元朝。また、元日。1月1日。  新年 。「一年の計は―にあり」

こちらは元日と同じ意味に使われる場合もありますが、正確には元日の朝という意味です。

丸一日ではなく、「朝」というところがポイントです。

 

「旦」という字は上の「日」の部分と下の「一」の部分に分解できます。

上の「日」の部分はお日様、太陽という意味です。

下の「一」の部分は地平線を表します。

それで「旦」という字は地平線から太陽が昇ってくる様子を表し、その時間帯である朝という意味になるのです。

1年の元(はじめ)の朝ということで、元旦は1月1日の朝という意味になるのです。

 

「夕日が沈む様子も同じじゃないか!」なんてツッコミはなしでお願いします(笑´∀`)

 

「一年の計は元旦にあり」と言いますので、1月1日はお昼まで寝たりしないで、早起きして新年の抱負などを考えた方が良さそうですね。