スポンサーリンク

「言う」を仮名で書くと「いう」か、「ゆう」か

こんにちは。ユウです。

日本語の使い方で気になったことがあります。

それは「言う」の仮名表記についてです。

スポンサーリンク

「いう」だと習った

遠い昔、小学校1年生の頃に国語の授業で、発音すると「ゆう」となるけど、書くときには「いう」だと習った記憶が確かにあります。

一方で、SNSやメールなどで「ゆう」と書かれているのを見たことがあります。

それだけなら最近の若者によくありがちな間違いだと判断していたでしょう。

 

しかし、マンガ「ナニワ金融道」(青木雄二・著)を読んでいると、「ゆう」とふりがなが振られているではありませんか!

Screenshot_2016-12-26-21-14-57

絶対に「いう」だと確信していたのですが、出版物で使われていると私の自信もちょっと揺らぎます。

昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」によると

こうなったら一般の出版物よりも信頼できるであろう根拠を持ってくるしかありません。

お上の出している文書なら間違いないでしょう。

文部科学省のサイトにありました!

昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」です。

これによると本文第2に次のように書かれています。

第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。

(略)

4 動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。
例 ものをいう(言) いうまでもない 昔々あったという
どういうふうに 人というもの こういうわけ

 

やはり「いう」が正しいようです。

大阪の方言「言うた」

「ナニワ金融道」は大阪(と思われる場所?)を舞台にしたマンガです。

したがって使われる言葉は大阪弁

標準語では「言った」の発音は「いった」となります。

人によっては「ゆった」と発音する場合もあるようですが。

 

大阪弁では「言うた」となり、「ゆうた」と発音します。

おそらく「ナニワ金融道」では、大阪弁の雰囲気をよりリアルに表すために「ゆう」というふりがなを振っているのでしょう。

コメント