こんにちは。ユウです。
先日、スマホアプリを使ってGoogle AdSense(グーグルアドセンス)の状況をチェックしていたら、右上にあるお知らせマークに新着の印が付いていました。
タップしてみると、運営サイトでポリシー違反が見つかったとのこと(冷や汗)
スマホアプリでは詳細を確認することはできず、「管理画面にログインして詳細を確認してね」というようなことだけ書かれていました。
しかし、出先のためPCはないので確認できず。
不安を抱えながら用事を済ませて帰り、ログインして確認すると次のような通知がありました。
Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止されています。最適なユーザー エクスペリエンスを保つため、Google 広告とサイト コンテンツは明確に区別する必要があります。これにはたとえば、モバイル端末でスクロールしなければ見えない位置にコンテンツが押しやられていたり、モバイル端末向けサイトでスクロールせずに見える範囲に 300×250 以上の大型広告ユニットが配置されているレイアウトが含まれます。
このルールはきちんと理解していたので気をつけていました。
違反しているはずはないと思いながら、違反しているURLの例として指定されたページを自分のスマホで見ると次のとおりでした。
これを少し下にスクロールすると広告が見え始めます。
「ぜんぜん問題ないやん」と思ったのですが、機種によっては表示される範囲がもっと広いこともあるのでしょうか。
記事中に挿入されていた広告がポリシー違反に該当してしまったようです。
不満に思いましたが、Google様のおっしゃることですので仕方ありません。
無視してアカウントを停止されても困るので、即座に対処する必要があります。
そんなとき、このブログで使っているWordPressのテンプレートSimplicityは非常に便利でした。
コンテンツの上の方にある記事中の広告をなくせば解決するわけですが、Simplicityなら簡単な操作で広告の位置を変更することができます。
WordPressの管理画面でチョチョイのチョイといじると対処は完了。
Google AdSenseの管理画面で「解決済み」の報告をして一件落着しました。
意図して犯しまうというのは論外ですが、知らないうちにポリシー違反を犯してしまう可能性があるというのは怖いですね。
コメント