スポンサーリンク

クリスマスイブの「イブ」とは何のこと?

am500_sc039

こんにちは。ユウです。

12月24日はクリスマスイブ

12月23日のことをクリスマスイブイブという言い方をする人もいますが、正しい使い方なのでしょうか?

スポンサーリンク

クリスマスイブの「イブ」とは何のこと?

クリスマスイブの「イブ」とはイブニングevening)のことです。

eveningとは英語で「晩、夜」のことですね。

すなわち、クリスマスイブとはクリスマスの晩という意味になります。

 

となると、次のような疑問が生じます。

クリスマス(イエス・キリストの誕生日)は12月25日なのに、12月24日の晩がクリスマスイブ(クリスマスの晩)ってどういうこと?

 

はい、これは、昔は「1日は日没から始まる」という考え方だったことに由来するようです。

日没から次の日没までが1日ということなので、今で言う12月24日の晩がクリスマスの晩ということになるのです。

クリスマスイブイブは間違い

ということで、クリスマスイブイブという言い方は間違いだということが分かります。

このような言い方をする人はクリスマスイブの「イブ」とは「前日」という意味だと勘違いしているのでしょう。

前日の前日ということで「イブ」を重ねて「イブイブ」と言っているんですね。

 

というわけで、12月24日になったら「メリークリスマス」とはしゃいでる人がいますが、それは間違い。

日が暮れてようやくクリスマスイブになるからです。

 

同様に12月25日の晩に「メリークリスマス」と言うのも間違いということになります。

その時点ではすでにクリスマスは終わっていますので。

 

12月24日がクリスマスイブで、12月25日がクリスマスというのがあまりにも一般的になりすぎているのでそのように勘違いしてしまうのも仕方がありませんよね。

コメント