こんにちは。ユウです。
以前からスマホ料金の高さにむだ遣いをしていると感じていました。
携帯電話を持ち始めてから約20年。
ガラケーからスマホに移行してから4年になります。
ガラケー時代はそれほど高いとは思わなかった料金ですが、スマホになってからは月額約1万円は高いと感じています。
4年で約50万円を支払っていることになります。
やはり高い。
そこで、本当に高い料金を支払う価値があるのかを考えてみました。
割高スマホを選ぶ理由
最近は格安スマホがどんどん増えてきているようです。
そんなに参入してるの!?
500社超が参入、「格安スマホ」はこう見抜け! (東洋経済オンライン) https://t.co/xieWZ7rODk
— ユウ@山口県 (@u_yamaguchi1) 2016年12月13日
そんな中、あえて高い料金を支払って割高スマホ(3大キャリアのスマホ)を選ぶ理由は何なのかを考えてみました。
1 最新の高機能端末が使える
人気の最新高機能端末は大手キャリア向けに開発されます。
私はアンチApple(以前、修理を依頼したときにもめたことがある)なのでiPhoneは使いませんが、ソニーのXperiaを使っています。
いま使っているのはZ3という2年前にはハイエンドだった機種ですが、先日リリースされたXZには非常に興味を持っています。
しかし、冷静に考えると、「そんな高性能な端末が必要か?」という疑問がわいてきました。
確かに性能は悪いよりは良い方がありがたいに決まっています。
ただ、自分の使い方から考えると、今の機種よりも高性能である必要性はあまり感じられません。
実際、今でも問題なく使えていますし。
最近はFireタブレットを購入して、動画の視聴や電子書籍の読書などはそちらにシフトしています。
そのため特に自宅でのスマホの出番は、以前よりも減っています。
そう考えると、最新の高機能端末は特に必要とは言えません。
2 使い続けているから
今使っているキャリアをそのまま使い続ければ、面倒な手続きをする必要が無いのでラクです。
auの携帯電話を長い間つかっているので、それなりに愛着もあります。
しかし、そのために高い料金を支払い続けることが賢明かと考えると、あまりに割高であると言わざるを得ません。
キャリアを変えると番号も変えなければならない時代であればまだしも、今はMNPで番号そのままにキャリアを変えることができます。
強いて言えば、キャリアのメールアドレスが使えなくなりますが、もはやキャリアのアドレス宛に届くメールなどほとんどありません。
数人にそのアドレスが使えなくなる旨を連絡して、Gmailのアドレスを教えれば済む話です。
高い料金を払って使い続ける価値はないと言えるでしょう。
3 大手の安心感
格安スマホを利用するにあたって気になるのは通信環境。
安かろう悪かろうで、安いが故につながりにくいのではないかという心配があります。
その点、大手キャリアなら安心感があります。
実際、これまでauを利用していて不便を感じたことはありません。
しかし、この点もそれほど心配する必要はなさそうです。
格安スマホは大手キャリアの通信回線を借りて利用者にサービスを提供しているとのこと。
すでに格安スマホを利用している人に話を聞いても、まったく問題なく使えているという回答でした。
品質に差が無いなら、高い方を選ぶ理由はありません。
こうして考えてみると、やはり格安スマホで十分という結論に達しました。
あとは数ある格安スマホサービスの中からどこを選ぶかですね。
コメント