先日のニュースで中高生の「英語教育実施状況調査」の結果が報じられていました。
英語教育状況調査:中学は千葉1位 国、英検などで初評価 https://t.co/WXrluxxUG3
? 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2016年4月4日
中学3年生は英検3級程度、高校3年生は英検準2級程度の英語力があるかどうかの調査です。
中3の全国平均は36.6%(前年度比2ポイント増)、高3は同34.3%(同2.4ポイント増)ということで、文部科学省が目標としている数字とは開きがあるようです。
都道県別のデータも公表されており、中学は千葉県が1位、高校は群馬県が1位になっています。
ちなみに、山口県は中学が43位、高校が30位となっています。
英語教育に関してはさまざまな議論がなされているようですが、やはり必要に駆られなければなかなか伸びるものではないということでしょうか。
まあ、日本で暮らしていく限りにおいては英語が喋れなくても困ることはないし、それほどムキになって英語を勉強する必要もないんじゃないかと思いますが。
海外に出て行きたいとか、そういう希望がある人はしっかり学べば良いし。
そういう私は英語の劣等生です。
学生時代から英語には苦労させられてきました(^^;)
中学1年の1学期にはすでについて行けなくなっていたかな…
中学3年の時にテストの答案に「You is ○○」と書くようなレベルでした(^^;)
言うまでもなく、youに続くbe動詞はare。
当時はそんなことすらわからなかった…
そんなレベルからなんとか高校受験、大学受験とその場その場で勉強をしてなんとかクリアーしてきました。
そもそも英語は苦手なのだから、関わらなければ良いはずなのですが、なぜか英語が喋れるようになりたいという欲求だけはあるのです。
大学時代から何度か「英語を喋れるようになるぞ!」と決意し、勉強を始めたことがあったのですが、その都度、挫折してきました。
そういうわけで、未だに英語は話せるようになっていません(T_T)
最後の挫折から数年間、英語を勉強しようという気持ちは起こらなかったのですが、なぜか最近、再び英語学習熱が出てきました。
そういうわけで、数年前に買って埃をかぶっていた教材を引っ張り出して、再び聴き始めています。
いつまで続くかわかりませんが、とりあえず約2ヶ月は続いています。
何度も挫折しながら、しぶとく戻ってくるこの英語への執着心は何なのでしょうか?
自分でも不思議です。
なんとか今度こそはものにしたいと思います!
と何回決意しただろうか…