スポンサーリンク

山口県のコンビニエンスストア事情

※本ページはプロモーションが含まれています。

2016-03-08 11.47.53-1

私は、ライフスタイルの関係上、コンビニエンスストア(コンビニ)を利用する機会が多いです。

コンビニの状況にも地域事情があるようで、山口県のコンビニ事情について感じたことを次のとおりまとめてみました。

スポンサーリンク

セブンイレブンが多い

県内を移動していて、圧倒的にセブンイレブンが多いと感じます。

実際の店舗数を調べてみると、やっぱりセブンイレブンが多いようです。

山口県内の主要コンビニ店舗数(2015年3月現在)

1 セブンイレブン 277
2 ローソン 123
3 ファミリーマート 87
4 ポプラ 28
5 デイリーヤマザキ 3

セブンイレブンの店舗数が圧倒的ですね。

2位のローソンを倍以上引き離しています。

 

そのためか、周囲の人にはセブンイレブンが好きな人が多いようです。

私は個人的には、関西時代に慣れ親しんだローソンが好きなのですが。

関西にいた頃はローソンやファミリーマートの方が身近で、セブンイレブンは少ないと感じていました。

こちらもやっぱり感じていたとおりで、大阪や兵庫ではセブンイレブンよりもローソン、ファミリーマートの方が多いようです。

ポプ弁が好き

また、ポプラのお店で炊いたご飯を詰めてくれる「ポプ弁」が好きです。

コンビニ弁当のご飯は独特ですが、ポプラでは普通に炊いたご飯を詰めてくれるのが嬉しいです。

さらに大盛りが無料なのも嬉しいですね♪

プラス50円で特盛りにもできますが、私は大盛りで十分です(^^;)

上の写真はポプラのチキン南蛮弁当ご飯大盛りです。

 

ポプラは広島県を中心に経営しているようで、山口県にも古くから店舗がありますね。

大阪でも市営地下鉄の売店になっていたりして、わりとよく見かけました。

しかし、残念なことに、先日周南市の久米にあったポプラが閉店していました。

(追記)

その後、閉店したポプラの跡地にはセブンイレブンができています。

さらに、岩国インターチェンジそばのポプラも閉店し、ローソンに変わっていますね。

日本酒の品揃えが豊富

山口県のコンビニでは日本酒の品揃えが豊富なように思います。

店舗によりますが、地元の銘酒をおいていたりして、日本酒好きにはありがたいです。

店舗により品揃えも異なるので、いろいろなコンビニを巡るのが楽しみでもあります。

大阪のコンビニでは『美味しんぼ』風に言えば、「テレビで大々的に宣伝している大手酒造メーカー」の酒くらいしかおいていなかったように思います。

移り変わりが激しい

車で移動していると、日々、新しいコンビニが出店されているようですね。

その一方で閉店するお店もよく見かけます。

傾向としては、車社会らしく、駐車場の小さい店舗は減っていき、広い駐車場を備えた店舗がどんどん増えているようです。

また、イートインスペースを設けた店舗も増えているようですね。

イートインスペースと言えば、その昔、山口県には「パコール」というコンビニがありました。

そこには当時からイートインスペースがあり、中高生の頃に利用した覚えがあります。

確か、パコールはローソンに変わったように記憶していますが、私が利用していた元パコールのローソンはすでになくなっています。

移り変わりの激しさを感じますね。