こんにちは。ユウです。
秋の行楽シーズンですね。
今日(2016年11月3日)は文化の日で休日だったのでお出かけだった方も多いことでしょう。
紅葉狩り
11月と言えば紅葉狩りの時期ですが、今年は暑さが長く続いたせいで紅葉が遅れているようです。
「紅葉狩り」とは言っても、実際に紅葉を取るわけではありません。
紅葉狩りとは、山の中などに行って紅葉を鑑賞することですね。
上の写真は周南市の永源山公園です。
山口県内では長門峡あたりが紅葉狩りのスポットとしては有名ですね。
松茸狩り、ブドウ狩り
秋は松茸狩りやブドウ狩りの季節でもあります。
言葉とは面白いもので、松茸狩り、ブドウ狩りとなると、実際に松茸やブドウを採ります。
味覚の秋ですので、いろんな食べ物が美味しくて食欲も高まりますね。
体重の増加には注意です。
鷹狩り
さらに鷹狩りも秋から冬にかけてがシーズンのようです。
今の日本で実際に鷹狩りをする人がいるのかどうかわかりませんが…
またまた言葉とは面白いもので、鷹狩りは鷹を狩るわけではありません。
「鷹で狩る」んですね。
鷹を使って小動物を狩るのが鷹狩りです。
おなじ「狩り」という言葉を使っていても、3種類の意味があるというのは面白いですね。
日本語の表現の奥深さを感じる晩秋の夜です。