スポンサーリンク

iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット

am500_fa036

こんにちは。ユウです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する話題を見かけることが増えてきました。

いよいよ2017年1月より加入することができる人が拡大するためです。

これまでは個人事業主など一部の人に限定されていましたが、2017年1月からはほぼすべての人が加入することができるようになります。

iDeCoについては次の記事が参考になります。

最強の「老後資産作りの方法」確定拠出年金とは

iDeCo(イデコ)が個人型確定拠出年金の愛称に決定


スポンサーリンク

iDeCoのデメリット

金融機関などはメリットばかりを積極的にアピールして口座開設を促します。

口座を開いてもらわないと商売にならないので当たり前です。

しかし、利用者としてはデメリットもきちんと把握しておく必要があります。

デメリットがない!?

メリットとして強調されるのは税制面での優遇です。

掛金が所得控除の対象となり、運用益が非課税、受取時も控除が受けられるなど、かなりの優遇があります。

しかし、コレといったデメリットは見当たりません。

強いて挙げるなら、原則として60歳まで受け取ることができないということでしょうか。


年金制度ですので当たり前と言えば、当たり前なのですが。

iDeCoは、積み立てていても急にお金が必要になったというような場合に引き出すというようなことはできません。

したがって、税制面でおトクだからといって、無理して加入するというようなことはやめましょう。

将来に備えて積立を始める余裕ができてから加入すれば十分です。