スポンサーリンク

的は得るものではなく、射るものです

※本ページはプロモーションが含まれています。

kyudou_woman

こんにちは。ユウです。

核心を突いた的確な発言をしたときなどに「その発言は的を得ている」という言葉が使われることをよく見聞きします。

これは典型的な言葉の誤用です。


スポンサーリンク

的を射る

正しい使い方は「的を射る(まとをいる)」です。

そう、弓矢で的を射ることから来ています。

意味は広辞苑によると次のとおりです。

的を射る
物事の肝心な点を確実にとらえる。「的を射た発言」


当を得る

似た言葉に「当を得る(とうをえる)」というものがあります。

こちらは文字どおり、「当たっている」ということですね。

広辞苑で意味を確認しておきましょう。

当を得る
道理にかなっている。「当を得た発言」


混同してしまいがち

「的を射る」と「当を得る」という同じような意味の言葉があって、音も「いる」と「える」で似ています。

そのため、「的を得る」と混同してしまう人が多いのでしょう。

誤って使っていると、恥ずかしい思いをしてしまう可能性もありますので、言葉は正しく使いたいですね。