こんにちは。ユウです。
「販売」と「発売」気になる言葉の使い方があったのでさっそく記事にしてみます。
新しい商品を新たに売り出す時に「発売開始」という言葉が使われているのを何度か見かけました。
この言葉に違和感を覚えます。
一方で「販売開始」という言葉も使われています。
こちらには違和感はありません。
「販売」と「発売」、この2つの言葉の意味の違いとは何なのでしょうか。
発売とは
発売という言葉は私の感覚では、「これまで売られていなかったものを新たに売り始めること」です。
広辞苑で確認してみると、
はつ‐ばい【発売】
うりだすこと。売出し。「近日―」「―禁止」
うり‐だ・す【売り出す】
他五
1 売りはじめる。発売する。「新年号を―・す」
2 特別に宣伝して大いに売る。「大大的に―・す」
3 (自動詞的に) 世間に名を広める。「スターとして―・す」
したがって、「発売開始」では「馬から落馬」のように同じ言葉を繰り返していることになります。
ただ、2の「特別に宣伝して大いに売る。」という意味では発売開始もおかしくないように思えます。
販売とは
一方、販売という言葉は単に「売ること」という意味だと思います。
広辞苑によると
はん‐ばい【販売】
売りさばくこと。あきなうこと。「自動―機」「一手―」
やはり、私の理解で間違っていなかったようです。
正しい使い方は「発売」または「販売開始」
したがって、新しく売り始めることは単に「発売」または「販売開始」というのが正しい使い方と言えるでしょう。
「発売開始」も一概に間違いとは言えないかもしれません。
何気なく使っている言葉ですが、なじみが深いものほど間違った使い方に気がつきにくいものです。
文章を扱う人間として、言葉に対する感覚は常に鋭く持っておきたいと思います。

「トライアンドエラー」じゃなくて「トライアルアンドエラー」
こんにちは。ユウです。わりとよく使われるカタカナ語に「トライアンドエラー」という言葉があります。細かいことが気になる性格なもので、以前から気になって仕方がありませんでした。正しくは「トライアルアンドエラー」ですよね?日本語では試行錯誤受験生...