スポンサーリンク

2月29日生まれの人が年を取る日はいつ?

birthday_cake

こんにちは。ユウです。

4月1日生まれの学年に関する謎」という記事を書く際にいろいろと調べたおかげでもう一つ疑問に思っていたことが解決しました。

それは「2月29日生まれの人が年を取るのはいつか」ということです。


スポンサーリンク

人は誕生日の前日に年を取る

生きていれば年を取るのは当然ですが、ここで言う「年を取る」というのは法律上の話です。

4月1日生まれの学年に関する謎」という記事で書いたように、法律上、人は誕生日の前日に年を取ります。


となると、4年に一度しか誕生日がない2月29日生まれの人はどうなるの?

うるう年以外には誕生日の2月29日自体がないのだから、その前日も存在し得ないはず。

やはり4年に一度しか年を取らないのか!?


民法第143条

民法第143条をもう一度確認してみましょう。

(暦による期間の計算)
第百四十三条  週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2  週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。

この規定の中の「起算日に応当する日の前日に満了する。」という部分で誕生日の前日に年を取るということが定められているのでした。

今回はその続きの「ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。 」に注目です。


うるう年以外の年は2月29日がありませんので、この「最後の月に応答する日がないとき」に該当します。

その場合はその月の末日すなわち2月28日に満了することになります。

ここで言う「満了する」とはある年齢が終わって年を取るということです。


具体例でわかりやすく。

2016年2月29日に生まれた子は1年後に0歳から1歳になります。

民法第143条に従えば、2017年2月29日の前日に年を取るはずなのですが、そもそもそんな日はありません。

そこで「ただし、~」に書かれているとおり、その月の末日(=2017年2月28日)に0歳の期間が満了し、1歳になるということです。


誕生日はいつ祝えば良いの?

通常は誕生日のお祝いは誕生日にしますが、2月29日生まれの人の場合、誕生日がない年はいつ祝えば良いのでしょうか?

やっぱり4年に1回?

それでも構いませんが、さすがにかわいそう。

通常は年を取った翌日に祝うと考えれば、3月1日に祝うというのが妥当ではないでしょうか。


2月29日生まれの有名人

2月29日生まれの有名人にはタレントの峰竜太さんや女優の飯島直子さんなどがいるようですね。

そんなレアな日に生まれたなんて、それだけで普通の人よりも話題性がありますよね。