こんにちは。ユウです。
個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決まりました。
個人型確定拠出年金制度の改正は多くの人に関係するので重要だと思うのですが、あまりメディアでは報じられていないようです。
個人型確定拠出年金とは
個人型確定拠出年金とは、老後資金づくりの手段の一つで、国民年金(1階部分)、厚生年金(2階部分)に上乗せする3階部分に相当する年金です。
これまでは加入できるのが自営業者など一部の人に限定されていましたが、2017年1月から法改正によりほぼすべての人に広がります。
会社員や公務員、専業主婦なども加入できることになります。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
最強の「老後資産作りの方法」確定拠出年金とは
iDeCo(イデコ)が愛称に決定
多くの人にこの個人型確定拠出年金について知ってもらおうと、厚生労働省は愛称を公募していたようです。
その結果、iDeCo(イデコ)が選ばれました。
選定の理由は次のとおり。
・英語表記の individual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。
また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
・「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。
個人的には好みではありません
上記のような理由で選ばれた愛称ですが、個人的には好みではありません。
「iPhone」の影響を受けているのでしょうね。
「イデコ」という音が親しみやすい響きとは思えないし、小文字と大文字の交互の組み合わせは入力する際には面倒なだけです。
まあ、決まってしまったものは仕方ないですね。
iDeCoのメリット徹底的に活用しましょう
iDeCoの制度自体は、税制面でかなりのメリットがあるので、活用できる人は徹底的に活用しましょう。
毎月貯金をするくらいの余裕がある人であれば、活用しない理由はありません。
唯一デメリットがあるとすれば、年金制度ですので原則として60歳以降でなければ引き出せないことです。
したがって、金銭的な余裕がないという人は、余裕ができてから活用した方が良いです。