スポンサーリンク

ahamoと5Gギガホプレミアでネット環境を強化

ahamo

こんにちは。ユウです。

このたびahamoのサービススタートに合わせて、ネット環境を良くするため、契約の見直しを行いました。

これまではドコモの5Gギガホデータプラスを利用していました。

ドコモの5Gギガホとデータプラスでネット環境はバッチリ!
こんにちは。ユウです。(スマホ・ネット関連の最新記事はこちら)スマホの料金プランをドコモの5Gギガホに変えて約1ヶ月が経過しました。合わせて、これまで固定回線の代わりに利用してきたWiMAX2+を解約。今まで使ってみた感想を書...

それらを、それぞれahamo5Gギガホプレミアに変更しました。

スポンサーリンク

ahamoとは

ahamoはニュースを賑わせたのでご存じの方も多いと思いますが、ドコモが提供する新しい料金プランで、2021年3月にスタートしました。

月額2,970円(税込)で5分間通話無料データ通信20GBまでとこれまでの料金プランに比べてかなりお得に利用できるプランです。

ただし、受付がオンラインのみだとかキャリアメールが利用できないなどの制限はあります。

余計なサービスを省いてシンプルにして、その分、料金を安くしようというプランだと言えます。

個人的にはかなり好感が持てます。

契約変更しようと思った理由

契約変更は次のとおり行いました。

旧契約 メイン:5Gギガホ サブ:データプラス

         ↓

新契約 メイン:ahamo サブ:5Gギガホプレミア

もともとの契約では、メインのスマホを5Gギガホにして、家に置きっぱなしのWi-Fiルーターをデータプラスにして固定回線代わりに利用していました。

固定回線代わりなのでデータ通信量は多くなり、データプラスの容量制限30GBを超えると通信速度が3Mbpsまで落ちます。

それではちょっと速度が遅いので、容量制限のない5Gギガホを契約しているメインのスマホでテザリングを利用して通信するということを必要に応じて行っていました。

それが面倒なので、Wi-Fiルーターの方を容量無制限にしてしまえばいいのではないかと思ったのが契約変更ししようと思った理由です。

ahamoの登場が後押し

ただ、5Gギガホを2回線契約するとなると料金が高すぎます。

かと言って、メインのスマホもそれなりにデータ通信を利用するので、5Gギガライトにしても料金は大して安くならない。

格安SIMだとせっかく5Gに対応しているXperia1 Ⅱの機能が活かせない。

なんとかいい方法はないかと思っていたところに、ahamoが登場してくれました。

ahamoのサービスが発表された時には、「これぞ自分が求めていたもの!」といった感じでした。

というわけで、メインのスマホをahamo、Wi-Fiルーターを5Gギガホにすることを決断しました。

5Gギガホは5Gギガホプレミアへ

さらに、5Gギガホは2021年4月から5Gギガホプレミアにサービスが代わっています。

従来の5Gギガホはデータ通信100GBまで(期間未定のキャンペーンで無制限)で月額8,415円でしたが、5Gギガホプレミアはデータ通信無制限で月額7,315円となっています。

というわけで、Wi-Fiルーターの方は5Gギガホプレミアの契約になりました。

料金は少し高くなった

気になる月々の支払料金は残念ながら少し高くなりました。

変更前が

5Gギガホ   8,415円

データプラス 1,100円

dカード割   -187円

合計     9,328円

ですが、5Gギガホを5Gギガホプレミアにすれば、8,228円になっていました。

変更後は

ahamo       2,970円

5Gギガホプレミア 7,315円

dカード割    -187円

みんなドコモ割   -550円

合計       9,548円

となるので、1,320円高くなってしまいました。

まあ、快適に利用するためのコストとして割り切ります。

(スマホ・ネット関連の最新記事はこちら)

ドコモがhome 5Gのサービスを発表したので導入するかどうか検討してみる
こんにちは。ユウです。ドコモがhome 5G(ホームファイブジー)というサービスの開始を発表したので、さっそく導入すべきかどうかを検討してみます。home 5Gとはhome 5Gとは、auが提供するUQ WiMAX(ユーキューワイマックス)...

コメント