スポンサーリンク

コロナが落ち着くのは「収束」か「終息」か

thumbnail_kansen_yobou

こんにちは。ユウです。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大変なゴールデンウィークになってしまいました。

このような状況が続けば、感染は防げたとしても、さまざまな悪影響が出てしまいそうです。

早く落ち着いてくれるといいですね。

スポンサーリンク

コロナが落ち着くのは「収束」か「終息」か

さて、そのコロナ騒動が落ち着いた後のことを見据えて、メディア上ではさまざまな記事が見られます。

アフターコロナ」「ウイズコロナ」などという言葉も出てきていますね。

そんな中で私が気になったのは、コロナが落ち着いた状態を表す「しゅうそく」という言葉。

メディアや記事によって、「収束」という漢字が使われている場合と「終息」という漢字が使われている場合があります。

個人的には「終」という漢字が使われている「終息」の方がふさわしいのではないかと思いましたが、これらの言葉の正しい意味と違いは何なのでしょうか。

気になったので調べてみました。

「収束」とは

例によって広辞苑によると、「収束」という言葉の意味は次のように書かれています。

1 おさまりをつけること。おさまりがつくこと。「事態の―をはかる」
2 〔数〕(convergence) 数列が、ある一つの有限確定の値にいくらでも近づくこと。無限級数の和が有限確定の値をとること。また、変数xがある値に近づくとき、関数f(x)がある有限確定値に限りなく近づくこと。収斂シユウレン。 発散

コロナウイルスの影響による一連の騒動がおさまるということですので、言葉の使い方としてまったく問題なさそうです。

「終息」とは

「終息」の方も広辞苑で調べてみると次のように書かれています。

事がおわって、おさまること。終止。「内乱が―する」

こちらも同じようにコロナウイルスの影響による一連の騒動がおわって、おさまるということになりますので、まったく問題なさそうです。

どちらも正しい?

このように比べてみると、「コロナ収束」、「コロナ終息」どちらも正しいようです。

読み方が同じで、意味もほぼ同じようなので、どちらの漢字を使っても問題ないのでしょうね。

日本語の使い方って難しいですね。

早く終息させることができるように感染拡大の防止に気をつけましょう。

コメント