スポンサーリンク

ブログ記事の適切な文字数

am100_in003

こんにちは。ユウです。

ブログ運営について勉強していると、ブログ記事の文字数はどのくらいが適切なのかという議論をよく目にします。

書き手にとっては気になるところですね。


スポンサーリンク

SEOには文字数が多い方が良い

SEO(Googleなどの検索エンジンで上位表示させること)という観点からすると、文字数は多い方が良いようです。

詳しく書こうとすると、いろいろな内容を盛り込む必要が出てくるので、文章は長くなる傾向にあります。

そのため、文字数が多い方が検索エンジンから評価されやすいということですね。


読む側にとっては簡潔でわかりやすい方が良い

人が検索エンジンで調べるということは、何かを知りたいということです。

したがって、検索した結果に表示されるサイトは簡潔でわかりやすい方がありがたいですよね。

ダラダラと長い文章が表示されても、読む気が失せてしまいます。

私なんて、文章を読むスピードが非常に遅いので、できるだけ長い文章は読みたくありません。


ブログ記事として適切な文字数とは

SEOを考えるなら長く、読み手の気持ちを考えるならできるだけ短くということになります。

書く内容によって必要な文字数は異なりますので、1,000文字とか2,000文字というような具体的な数字を挙げることはできません。

読み手にとって必要な内容を網羅していて、かつ、ムダをそぎ落とした文字数が適切な文字数と言えるでしょう。


長くなる場合は読みやすくする工夫を

いくら必要な内容であってもなお、長文というのは読み手にとって負担となります。

そのような場合は、読みやすくする工夫をするのが良いです。

例えば、次のような工夫です。

  • 見出しを付ける
  • 目次を作成する
  • 要約を書く

ちなみに、この記事の文字数は約700文字です。