スポンサーリンク

携帯大手3社の5G料金プランが出そろったので自宅回線の代用にならないか検討してみた

docomo5g

こんにちは。ユウです。

2020年3月25日のドコモを皮切りに、26日にau、27日にソフトバンクと携帯大手3社の5G回線の商用運用が開始されました。

高速大容量の通信が可能となる5G回線の導入に合わせて、5G専用の料金プランの提供も開始されています。

スポンサーリンク

山口県では5Gはまだ利用できません

私の住む山口県はサービス開始時の通信エリアには含まれていませんので、5Gの電波が届くようになるのはしばらく先のようです。

というわけで、5G回線の恩恵を受けることはできません。

大容量、”無制限”の料金プランに注目

とはいえ、個人的には5G対応の料金プランに注目しています。

各社が出してきた料金プランは大きく分けると、大容量のデータ通信が定額でできるプランとデータの使用量に応じた従量制のプランの2種類です。

そのうち私が興味があるのは大容量プランの方です。

WiMAX 2+の速度に不満あり

私は現在、自宅の固定回線の代わりにWiMAX 2+を利用しているのですが、このところ回線速度が遅くてかなりのストレスを感じています。

夜の混雑する時間帯になると速度制限がかかっている以上に遅いときがあり、このまま使い続けるのは困難な状況です。

そこで、大容量のデータ通信が可能な料金プランが用意された大手キャリアのスマホ回線を自宅の固定回線の代わりに利用できないかと興味を持ったわけです。

3社の料金はほぼ横並び

ドコモ、au、ソフトバンクの料金プランを比較してみると、実質的にはほぼ横並びのようです。

簡単にまとめると次の表のとおりです。

ドコモ au ソフトバンク
プラン名称 5Gギガホ データMAX 5G メリハリプラン
基本料 7,650円 8,480円 8,480円
割引 -170円 -1,000円 -1,000円
テザリング利用料 500円
合計 7,480円 7,480円 7,980円
データ容量 100GB 無制限 50GB+動画SNS放題
テザリング 30GB

ドコモはdカード払いによる割引を、au、ソフトバンクは2年間は基本料が1,000円割り引かれるのでそれらを適用した価格を表示しています。

最初の6ヶ月は各社とも上記の料金から1,000円が割り引かれます。

固定回線の代用としての利用を考えているのでテザリングが必須となるため、その利用料も含める必要があります。

ドコモ、auは無料で、ソフトバンクは月額500円がかかるようです。

というわけで、通常時の月額料金はドコモ、auが7,480円、ソフトバンクが7,980円となります。

必要なデータ容量は60~70GB

個人的に必要なデータ容量はこれまでの使用量を見ると月間60~70GBです。

各社のプランがそれに耐えられるのかどうかを確認する必要があります。

ドコモ

ドコモは100GBなのでクリアしていますし、とりあえずはキャンペーンで無制限となるようです。

テザリングでの使用量に制限もないみたいなので、問題なさそうです。

au

auは通常のデータ通信に関しては無制限なのですが、テザリングやデータシェアでの利用に関しては30GBの上限が設けられています。

それでは現状の回線の代わりにはなりません。

さらに高いプランにすれば上限は80GBまで上がるようですが…

ソフトバンク

ソフトバンクは50GBが上限となっていますが、動画SNS放題で指定のサイトでの動画視聴やSNSでの利用がカウントされないので、それを考慮に入れれば60~70GBの使用にも耐えられそうです。

ドコモに決まりか

以上の比較から総合的に判断すると、必要十分なデータ通信容量があり、価格が500円安いドコモを選ぶのが妥当となりそうです。

ただし、5Gの料金プランを契約するには5Gに対応した端末を購入する必要があります。

購入するとすればこれまで愛用してきたXperiaシリーズのの最新機種Xperia1 Ⅱにすることになると思います。

発売が4月下旬以降ということなので、契約はそれ以降ということになります。

まだ少し時間があるのでもう少し他の選択肢も検討して結論を出したいと思っています。

記事冒頭の画像はNTTドコモのサイトから引用しています。

コメント