こんにちは、ユウです。
2020年という新たな年が始まりましたね。
新年という区切りのよいタイミングで新しいことを始める人も多いことでしょう。
私はもう少し前から新たなことを始めています。
それがプログラミングです。
プログラミングの勉強を始めたきっかけ
プログラミングの勉強を始めようと思ったきっかけは、義務教育でプログラミングが必修になるというニュースからです。
私には子どもはいませんが、よく面倒を見ている甥っ子がいます。
そんな彼が興味を示すのであれば、学習の手助けをすることができたらうれしいと思い、まずは自分がプログラミングについて知っておきたいと思ったのです。
思っていた以上に面白い
そんな気持ちでプログラミングについて調べ、いくつか本やネット上の情報を見ていると、プログラミングの面白さに気がつきました。
これは、甥っ子が興味を示すかどうかにかかわらず、自分が勉強してみたいと思うようになりました。
これまでに自分でブログやWebサイトの運営なんかをしてきたこともあるので、ハードルは思った以上に低かったです。
これから勉強することが自分のブログやサイト運営に役立つと思えば、学ばない理由はありません。
Progateで学習開始
そんなわけで、Progateというプログラミング学習サイトをSNS上でよく見かけていたので、そちらで始めて見ることにしました。
Progateは無料で試すこともできて、さまざまなプログラミング言語にも対応しているので取り組みやすいです。
Progateは本格的に学習を進めたければ有料になりますが、月額980円とリーズナブルなので安心して取り組めます。
でも、つまずきました
そんな感じでプログラミング学習を始めたわけですが、そう甘くはありません。
初めのうちは簡単なことから始めるため、すんなりと進んでいきます。
しかし、学習が進むにつれてだんだんと学ぶ内容も難しくなっていきます。
そうなるとやっぱりつまずいてしまうわけです。
そして、次第にプログラミングの勉強からは離れていきました。
Udemyで再始動
それでも、いちど興味を持ったことですし、あきらめてしまうのは悔しいのでもう一度プログラミング学習に取り組むことにしました。
Progateは初心者でも取り組みやすいようにできているのですが、スライドを見ながら自分で学習するタイプなので、ちょっとわかりづらい部分もありました。
それで今度はたまたまネット上の広告で見かけたUdemyという動画学習のサイトを試してみることにしました。
これが動画で逐一、説明してくれるのでわかりやすいです。
自分にはProgateよりも合っていたと感じ、2019年末から勉強をしています。
もう少しで一通り学び終えることができると思うので、サイト運営に役立てていきたいと思います。
年齢なんて気にしても仕方がない
私がプログラミングを学び始めたことを周りの人に話すと、必ずと言っていいほど「今さら?」という反応が返ってきます。
もう40代のおっさんなので仕方がないことかもしれません。
でも、年齢を理由に新しいことを始めるのをあきらめるのであれば、もう何も始めることはできません。
今後の人生において今より若いときはないわけですから…
何かを始めるのであれば、若いに超したことはないかもしれませんが、年を重ねているからこそ活かせる経験というものもあると思います。
そんなわけで、これからもドンドン新しいことにチャレンジしていきたいと思います。
年の初めということで前向きなことを書いてみました。
コメント