こんにちは。ユウです。
リオデジャネイロ五輪は大会6日目が終了しました。
日本チームは金メダル3つ銅メダル1つの大活躍!
今日(2016年8月11日)は休みだったので朝4時に起きて観戦しました。
柔道
まずは柔道から。
男子90kg級のベイカー茉秋選手、女子70kg級の田知本遥選手ともに準決勝に進出。
田知本選手はいきなり第1シードと対戦という厳しい組み合わせとなりましたが、延長戦の末、難敵を撃破し勝ち上がりました。
準決勝の相手のドイツの選手は勢いに乗ってる感じでしたが、なんとか倒し決勝進出。
決勝は相手が技をかけてきたところを返してそのまま押さえ込みで一本勝ち。
見事に金メダルを獲得しました。
ベイカー茉秋選手は危なげなく勝ち上がり、余裕の決勝進出といった感じでした。
決勝はパワーあふれるジョージア(以前はグルジアと言っていましたね)の選手。
有効を奪いリードした後は、相手の攻撃を封じて優勢勝ち。
最後の方は露骨に守りに入っていたのが見ている側としては不満でしたが、これも戦法の一つ。
90kg級(86kg級の時代も含めて)では初となる金メダルとなりました。
ベイカー茉秋選手は世界ランク1位で第1シードではありましたが、私の予想では男女ともこの日の階級が最も厳しい戦いになるのではないかと思っていました。
見事に力を出し切っての優勝に心から敬意を表します。
体操
男子個人総合が行われました。
柔道と並行して見ていましたが、連覇の期待がかかる内村航平選手が終始リードされる展開。
5種目目の平行棒を終えてトップオレグ・ベルニャエフ選手との0.901点の差。
1種目で逆転するには大きな点差で、ついに内村選手が敗れるのではないかという不安がよぎりました。
最終種目の鉄棒で先に演技をしたのは内村選手。
ほぼ完璧な演技で着地もしっかり決めて15.800の高得点。
ベルニャエフ選手が14.900を出せば逃げ切るという状況になりました。
ベルニャエフ選手の予選の鉄棒の点数は15.133。
順当にいけば出せそうな点数ですが、大きなミスはできない状況でもあり、ベルニャエフ選手にも相当なプレッシャーとなったことでしょう。
大きなミスはありませんでしたが、着地で一歩動きました。
とは言え、素人目には内村選手は負けたのではないかと思えるほどの演技内容でした。
しかし、ベルニャエフ選手の点数は14.800。
内村選手の逆転での金メダルが決まりました。
ひねり系の技の善し悪しは素人にはよく分かりません。
<リオ五輪>体操・内村の逆転金メダルの奇跡はなぜ起きたのか?(THE PAGE) – リオオリンピック特集 – Yahoo! JAPAN https://t.co/IFwGW2rLex #Yahooニュース— ユウ@山口県にUターンしたよ (@u_yamaguchi1) 2016年8月11日
内村選手は最後の鉄棒の演技で腰を痛めたようで、かなり辛そうでしたね。
競泳
男子200m平泳ぎ決勝に渡辺一平選手と小関也朱篤選手が出場。
渡辺選手準決勝で五輪新記録を出しており、期待が高まります。
このレースは各選手の実力が拮抗していたようで、ほぼ横一線でのゴール。
2人とも惜しくもメダルには手が届かず、小関選手が5位、渡辺選手が6位。
渡辺選手はまだ19歳と若いので、これからが楽しみですね。
それにしてもこの2人、でかい!
小関選手が188cm、渡辺選手が193cmだそうです。
海外の選手にもひけをとらない体格で、これからも活躍してくれるでしょう。
女子200mバタフライ決勝には星奈津美選手が出場。
昨年の世界選手権を制して早々にリオデジャネイロ五輪の出場権を取っており、活躍が期待されていました。
結果は惜しくも銅メダル。
悔しそうでしたが、2大会連続の銅メダルは立派です。
男子200m個人メドレーでは準決勝が行われ萩野公介選手と藤森太将選手が出場。
両者とも見事に決勝進出を決めました。
女子200m平泳ぎ準決勝では、金藤理絵選手が2位で決勝進出を決めましたが、渡部香生子選手は敗退。
渡部選手も昨年の世界選手権で優勝しているだけに期待されていましたが、今大会は調子が上がらず。
過去にも活躍した選手が不振に陥るということがあったと思いますが、平泳ぎというのは難しいのでしょうか。
早起きは三文の得
休日だったので早起きしてオリンピックを観戦しました。
これほどの好結果が出る日をリアルタイムで見られるとはラッキーでした。
早起きは三文の得ですね。