スポンサーリンク

紙の手帳を選ぶ3つの理由

2016-06-30 21.58.34

こんにちは。ユウです。

スケジュール管理やメモを取るためのツールである手帳。

従来は紙の手帳が普通でしたが、最近はスマホなどのデジタルデバイスが大きく進化しており、デジタルで管理する人が増えています。


私は便利なものであればどんどん新しいものを取り入れていきたいという考えを持っています。

そんな考えに従って、ガラケーの時代からスケジュール管理やメモをデジタルで行おうと、いろいろ試してきました。

シャープの「ザウルス」という携帯情報端末を買ったこともありました。

もちろんスマホに移行してからもいろいろとアプリを取り入れて試しています。


しかし、どうしてもしっくりくるものがなく、未だに紙の手帳での管理がメインとなっています。

時と場合によってはスマホのアプリを利用することもあります。

そこで、なぜ紙の方が良いのか、その理由を考えてみました。


スポンサーリンク

起動の速さ

近年のデジタルデバイスの進歩はめざましく、スマホの立ち上がりの速さはかなりのものです。

とは言え、アプリを起動し、入力が可能な状態になるには少しの時間を要します。

また、スマホの状態が不安定なときはさらに時間がかかる場合もあります。


それに対して、紙の手帳であれば取り出せばすぐに記入することができます。

場合によっては、その辺にある紙に殴り書きでもかまいません。


自由度の高さ

デジタルツールに文字を入力する場合は基本的にWordのように決められた行に上から箇条書きのように記入していくことになります。

また、補足説明などを追加する形式やスペースも限られてきます。

一方、紙に記入する場合は好きな場所に好きなように書くことができます。


マインドマップを作成するソフトなどはかなり自由度が高いとは思います。

しかし、それでもまだ制約があると感じます。


一覧性の高さ

スマホやPCの画面で表示できる範囲は限られています。

また、広い範囲を表示すれば文字が小さくて読めなかったりします。

それに対して、紙であれば広げた範囲はすべて一覧できます。

もちろん、ページ数が増えれば記入された場所をページをめくって探すのは大変になったりしますが。


便利なツールがあれば教えてください

デジタルツールもかなり進歩しているとは言え、私にとってはまだ紙の使い勝手の良さには及びません。

ただ、それは本当に便利なツールを私が知らないからかもしれません。

“紙信仰”にとらわれているのかもしれません。

そんな私の考えを覆すような便利なツールがあればどなたか教えてください。