こんばんは。ユウです。
飲食店や小売店などで店の人に対してエラそうに接している客っていますよね。
お金を払う人はエラいの?
私はそのような人を見ると非常に不愉快な気分になります。
彼らがエラそうにする理由は「お金を払っているから」のようです。
一見まともなようにも思える理由ですが、果たしてそうなのでしょうか?
店員と客の関係
お店で買い物をするという行為は「契約」です。
お店はお客に対して商品を引き渡し、お客はその対価としてお店に代金を支払うという売買契約ですね。
このような取引において、お店(店員)とお客との関係は当然、対等であるはずです。
お金を払うのは当然
対等な当事者間において一方が義務を果たす。
そうしたら、もう一方がそれに対する義務を果たすのは当然のことです。
商品を買ったなら、お金を払うのは当然ということですね。
にもかかわらず、「お金を払っているから」と言ってお客がエラそうにするというのはおかしな話です。
「タダで商品を渡せ」とでも言うのでしょうか?
「お客様は神様です」というような宣伝文句があったから勘違いしている人がいるのかもしれません。
残念なことです。
客はエラくない
対等な当事者間における契約ですので、客がエラいなんていうことはありません。
もちろん、店もエラくありません
お店は利用してもらってありがたいし、お客は商品が簡単に手に入るようにしてもらってありがたい。
そんな関係だと考えると良いでしょう。
そうでなければ、お互いに不愉快な思いをすることにもなりかねないし、利用しない方がいいですよね。