スポンサーリンク

NHKの「ラジオ英会話」を1週間聴いた感想

※本ページはプロモーションが含まれています。

2017-04-08 10.05.47

こんにちは。ユウです。

今週の月曜日(2017年4月3日)からNHK「ラジオ英会話」の新年度講座が始まりました。

始まったばかりなので、さすがにまだ楽しみながら続けています。

スポンサーリンク

月曜~木曜の本編+金曜の復習

放送は1日15分で月曜から木曜が本編のダイアログを聴きながら単語や表現などをチェックしながら進めていく形式です。

金曜日が4日分のダイアログの復習。

日曜日には月曜から金曜日の放送分の再放送がまとめてあります。

ダイアログの速さは4段階

音声の教材で英語を学習する際に最も気になることの1つは、「聴き取れるかどうか」です。

ラジオ英会話では4段階の速さで合計5回流してくれるので、徐々に慣らしていけます。

リスニングが苦手な私でもなんとかついて行けそうな感じでした。

明るく楽しい雰囲気

番組は全体的に明るく楽しい雰囲気といった感じです。

講師の遠山顕先生と2人の外国人パートナーケイティ・アドラーさん(女性)、ジェフ・マニングさん(男性)のやりとりも楽しめます。

小難しく、重苦しい雰囲気ではないので楽しんで学習できます。

徐々に難しくなるのか

本格的に「ラジオ英会話」の学習をスタートしたのは今週からですが、それに先だって3月中旬から放送を聴いていました。

そのときのダイアログと比べると今週のダイアログは非常に聴き取りやすく感じます。

やはり初めは易しめの内容で、慣れていくにつれて徐々に難しくなるのでしょうか。

もっと難しい講座にしても良いのかとも思いますが、無理はしない方が無難でしょう。

朝晩2回聴いています

今のところ学習の進め方としては当日の放送を朝晩2回聴く形で進めています。

本放送が朝6時45分からなのでそれを録音しておいて、まず仕事場への移動の時に1回聴きます。

そして夜9時45分からの再放送の時にリアルタイムでテキストを見ながら聴いています。

このやり方については状況に応じて見直す余地はありそうですね。

 

脱落しないようになんとか続けていきたいと思います。