スポンサーリンク

続・私の就職活動

OJS_syuukatunitukaretadansei-thumb-autox1600-13853

こんばんは。ユウです。

先日書いた「私の就職活動」という記事が意外にも読まれているようなので、続きを。


スポンサーリンク

本当にこれでいいのか

真剣さに欠ける就職活動ながらも、それなりに納得できる企業から内定をもらえて安心していました。

「特にやりたいと思うこともなく、就職する時期が来たので就職する」そんなもんだと思いながらしばらくは過ごしました。

しかし、大学生活も残り少なくなるにつれて次第に「本当にこれでいいのか」といろいろな思いが心に生じてきたのです。


いろいろな思いとは

本当にいろいろな思いがありました。

  • もう少し真剣に就職について考えた方がいいのでは?
  • 本当にやりたいことはないのか?
  • 就職なんてしたくない
  • 大企業でも潰れる時代が到来したけど大丈夫?
  • 社会人としてやっていけるのか?

など、まあ就職活動を始める前に考えておくようなことばかりのような気もしますが…


どんでん返し!?

そんなことを考えているうちに、就職を1年先送りにした方が良いのではないかという考えが浮かんできます。

よく言えば、熟考するということですが、悪く言えば問題の先送りですね。

大学に入るのに浪人していて、既に1年のビハインドがあるので、もう1年というのはどうかと思いました。

周囲の人に相談すると、2年までのロスなら大きな問題はないという意見がわりと多く聞かれました。

実際にはどうなのかは分かりませんが、自分の都合の良い情報を採用して決断を下すことに。

就職は1年先送りです。

じっくり考えて進路を選ぶことに決めました。

内定をいただいていた会社には辞退の連絡を入れ、深くお詫びしました。


大学に残って将来についてじっくり考えることに

大学を卒業してしまうよりも、新卒として就職活動ができるように留年して大学に残った方が有利だと言われていたので、卒業論文の提出をせずに大学に残ることにしました。

できの悪い学生でしたが、何度も留年の危機に瀕しながらも、要所を押さえてかろうじて脱してきたのに、結局は自ら留年の道を選ぶことになるとは…


今思えば、なんともまあ浅はかな…

若気の至りですね(^^;)

初めからきちんと考えておけば、1年という時間と1年分の学費も無駄にせずに済んだのに。