こんにちは。ユウです。
このブログでは時々お金に関する記事を書いています。
私自身お金に関心はありますし、お金については知らないと損することが多いからです。
そんなお金について楽しくわかりやすく学べる本が出版されたのでご紹介します。
元お笑い芸人ファイナンシャルプランナーが教える! 世界一笑えてわかりやすいお金の増やし方
元お笑い芸人という経歴を持つファイナンシャル・プランナー(FP)の篠原充彦さんによる『元お笑い芸人ファイナンシャルプランナーが教える! 世界一笑えてわかりやすいお金の増やし方』です。
小難しい話になりがちなお金のことについてわかりやすく解説されています。
家計や住宅ローン、老後資金、生命保険、投資など幅広い分野について書かれています。
多くの人に役立つ内容です。
おすすめの内容
私も一応、FP資格を持つ者ですので、個人的に特におすすめしたい内容を簡単に紹介しておきます。
家計簿が簡単につけられる3:5:1(サーコイ)の法則
家計管理のためには家計簿はつけた方が良いですが、面倒です。
そんな家計簿を簡単につけられる「3:5:1(サーコイ)の法則」について解説されています。
「老後破産」にならないためにお金に働いてもらう
日本人の平均寿命はどんどん伸びて、80歳を超えています。
60歳で定年退職するとして、残り20年以上を暮らしていくにはそれなりのお金が必要です。
そのためのお金はどうやって準備すれば良いのでしょうか。
「お金に働いてもらう」という考え方が重要です。
「浪費」「消費」「投資」の違い
一言で「お金を使う」と言っても、その結果、得られる価値によって「浪費」「消費」「投資」の3種類に分けられます。
得られる価値は、「浪費」<「消費」<「投資」となります。
できるだけ「浪費」は減らしたいですね。
家は購入がいい?賃貸がいい?
「持ち家か、賃貸か」、多くの人が気になるテーマです。
篠原さんは「賃貸生活」をおすすめしている一方で、ご自身は「究極のWin-Winマイホーム購入術『賃貸併用住宅』」で持ち家に住んでいるそうです。
この方法だと自分で住宅ローンを払わずにマイホームを取得することができます。
失敗しない生命保険の3カ条!
生命保険は人生で2番目に高い買い物(1番目は住宅)とも言われています。
にもかかわらず、何も考えずに加入している人が多すぎます。
その理由は明かで、「よくわからないから」です。
そんな生命保険の加入について抑えておく3つのポイントとして「最低限」「シンプル」「把握」が挙げられています。
高額療養費制度
高額療養費制度は、健康保険に加入している人であればすべての人が利用できる制度です。
1ヶ月の医療費の自己負担額に上限を設ける制度です。
これについても知らなければ大きく損をしてしまいます。
また、これを知っていれば医療保険の必要性についても見直すことができますね。
資産運用の考え方
資産運用については、多くの人は知識がないために実践できずにいたり、変な投資を進める人にだまされたりしています。
しっかりした知識を身につけてだまされないようにしましょう。
本書では基本的な考え方として
1 複利
2 長期運用
3 時間分散
が説明されています。
このような投資を始めるのは早ければ早いほど有利です。
投資に関してはこちらの本もおすすめです。
ちょうどKindle版が大幅割引+ポイント還元となっています。(2017年3月25日現在)
絶対得する!?個人型確定拠出年金「iDeCo」とは
2017年1月からほぼすべての国民が利用可能となった個人型確定拠出年金「iDeCo」。
このブログでも紹介したことがありますが、残念ながら一般の人への浸透はまだまだのようです。
老後資金を準備するための方法ですが、税制面での優遇があるのでお金に余裕がある人は絶対に利用すべき制度です。
「お金がない」と嘆いていないで、きちんとした知識を身につけて損をしないようにしましょう。